2月はコロナ感染でダウンして、3月は花粉症に苦戦して、4月は持病悪化で体調を崩してからのむすめから風邪をもらうという。。。。
2023年に入ってからどうも家族全員調子が悪いので、お祓いにでも行ってこようかな笑
気持ち的になんか払いたいかんじです!
というわけで、(?)
重い腰をあげ、洗濯機周りの片付けを終わらせましたー!
洗濯機上などの収納整理ー【洗濯機周りの片付け③】
洗濯機周りの片付けビフォーアフター
before⇒after


ちょっとごちゃごちゃ具合がマシになったかな?!
beforeは最近のじゃなくて去年?かもっと前のです。
ずっとやろうやろうと思いつつ、beforeの写真だけ撮って放置してました。
後回し後回しにし続けてたね
洗濯機周り
①ハンガー
つっぱり棒をS字フックにかけて、ハンガーをまとめてます。
ニトリの10本199円の激安ハンガーと、人気の『衣類が乾きやすいハンガー』を愛用してます!
↑これ大好き!長袖とか厚みのある生地だとどうしても脇の下が乾きにくいから必須。
あとは100均の大きいハンガーや上履きを乾かすハンガーなどなど。
②掃除用具
掃除機はマキタ。せまいお家にはハンディがぴったり。
なんでマキタを選んだのかはあんまり覚えていないけれど、マキタはいいよと誰かに聞いて買った気がする。
コードレスはこれがデビューなんだけど、壊れるまでずっと使い続けると思う。
あと洗面所専用に無印のコロコロをおいてます。
髪の毛見つけるたびにさっとコロコロできるように、持ち手を長いのに変えました。
むすめがお気に入りで、ドライヤーをしたあとに必ずコロコロしてくれる笑
あとは洗濯機の後ろにクイックルハンディ。
なんとなく置いてるけど、テレビ周りに移動しようかなぁと思っているところ。
洗濯機の配線隠し
配線カバーの方がスッキリするけど、めんどくさくってコードを巻き巻きするだけにしました。
100均で買ってきた「たばねるチューブ」で。
巻くだけ!
けど、これも巻くのが結構めんどくさかったよ!笑
洗濯機上
いい加減ラックを買い替えたい!
と思ったものの、洗濯機ラックって今使ってるメタルラックよりコンパクトなモノが多くて。
見た目はいいんだけど、狭いからこの場所の収納結構重要なんだよなぁ。。。
と悩み中です。
①上段
右2つグレーの収納⇒トイレットペーパーのストック。
左手前⇒無印のバケツ
左後ろ⇒ウエス用タオル・バスタオルのストック
②中段
右側⇒ゲーゲーセット!
2022年もほんとに大変お世話になりました笑
これはお子さんのいるご家庭には必須アイテム!
左側⇒タオル・バスタオル
ニトリ収納ボックスのフタを利用して置いてます。
乾くの早いし、お手頃だし、しっかりしてて好きなんだけど
最近ちょっと色を変えたくなってきた。。。
③下段
下段のニトリのボックスには下着類を収納してます。
もともとセリアのフタ付きボックスを使ってたけど1個割れてきたので、ニトリの収納ボックスの仕切りで使うことに。
なんとジャストフィット!!
ほんとはね、この仕切り板を使おうと買ってきたけど
袋から出した瞬間。。。。
バキっとね。。。
いや、、、足らんやんnnnnn
はい、ということでこれはおいといて。( ;∀;)
むすめの下着類はこの仕切りケースを使うことにしました。
これもジャストイン!!!!
細かい仕切りで、仕切りの幅も変えやすいしこっちでよかったかも。
洗濯物は乾いたら一旦このラックのフチに掛けて、下着類はそのまま上にさっとしまいます。ほぼノールックでポイポイいれちゃう笑
さいごに下段の左はあえてスペースを残しました。
ちょっと仮置きしたり、洗面所で洗ったモノを一時的に乾かしたりするために余裕を持たせたかったので空けました。
上の方にもりもり置いてるので、スペースが少しあいてるだけでも全体的な圧迫感がましになる気がします。
洗濯機周りの片付けおしまい


・中途半端においてた小物は洗面台下へ収納
・子どものパジャマは別収納へ
・ぞうきんは出しっぱなしにせず、洗って乾かしたら洗面台下へ収納
・掃除機の充電器を洗剤の後ろに収納
・洗濯ばさみ、ネットは洗濯機横に
・洗濯機防水パンカバーを作り替え
・九九の表外して、表類はお風呂場へドライヤー中にむすめが読んでた
サイドに掛けてるドライヤーとか洗剤の置き場所も変えたかったけど今回は断念。
あとトイレットペーパーのストックも場所を変えれたらもっとスッキリして、ラックも変えられるかも!
古いメタルラックを卒業できる日がきますように。。。笑
ひきつづき、がんばって片付けよう!!
【洗濯機周りの片付け】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日々の断捨離は◇Instagramにて毎日(できるだけ)更新中♪
Twitterは食べ物のことばかり(*´﹃`)
2022年に捨てたモノ・×・↓↓↓