キッチンの片付けをしている途中で、レンジ台の片付けへ飛んでしまったのでまた続きです。
キッチンはなんせミニミニキッチンなので、定期的に片付けをしなければ気づけばモノが増えてしまいがち。毎日使う場所なので要注意スポットです。わたしの中で…
一気にできなかったので、少しずつ進めました!
今日はシンク下の片扉をお片付け。
捨てるモノなさそうだけど…と始めてもなにかしら出てくるのが『全出し片付け』です!
おそるべし~
【全出し片付け・キッチン③】シンク下の片扉
全部出して、おそうじ
シンク下、右側の片扉を今日はやります!
がちゃ
ここは調味料類、タッパー、ボウルなどを収納。
この奥行き空間系の収納って困りますよねぇ。。。古い賃貸あるある?
棚は独り暮らし時代から使っている、配管を避けて設置できるシンク下収納を使ってます。
あと100均の書類トレーを使って引き出しに。
とりあえず中のモノを全部出して、拭き掃除~
定期的に断捨離しているからか、思っていたより汚れてませんでした!
奥に入れ込んでいるのは備え付けの引き出し。めちゃくちゃ使いにくいので封印中。
中身の見直し
中に入っているモノを一旦テーブルに全て出しました。
ほぼほぼ100均アイテムですね。
お気に入りの計量カップは栗原はるみさんの。
100均のは目盛りが剥げたり、ひび割れたりと持ちが悪くてたびたび買い替えてました。ステンレス製のこちらはしっかりしてます!
あと保存容器のフレッシュロック。
1.1L容器に砂糖を一袋どばっ!と入れてます。
小分けにしないで一袋丸々入れ替えた方がラクなんですよね。
この2つだけ100均じゃない。
あとは全て100均。
100均さまさま笑
タッパーに入れて保管していたショウガは普段常温保存だけど、夏が過ぎると使用頻度が下がるので冷蔵庫に移動させることにしました。
左のタッパーから右のスリムな容器に入れ替えて冷蔵庫へ・・・
扉に牛乳パックと一緒に入れ込んでたラップ蓋と小鍋のフタは、コンロ下の内扉へ収納することに。
フック2個使って掛けてます。
もともとここに掛けていた卵焼き器は雪平鍋と並べて外収納にしました。
毎日使うし、こっちの方がラクでした!
と、こんな感じで色々整理しました。
ガスコンロ付近に出しっぱなしだったごま油とオリーブオイルはこちらに移動。
塩コショウ入れも砂糖の後ろに。
あ!この塩コショウ入れは100均じゃない!
Iwakiので使いやすくてお気に入りです☆
他にオイル差しや調味料ボトルなどもIwakiのを使ってます。
整理していく中で、この大きいタッパーだけ手放すことにしました。
使ってましたが、大きすぎて冷蔵庫に入るタイミングが少ないんですよね笑
ジップロックとか他のタッパーで代用しようと思います。
右の巻きすは使用頻度が低いので、吊戸棚収納に移動させました。
おわりに
断捨離というより、整理して片付けた感じだけど
それでもいらないモノは出てきました!
全部出して見直すと、
繰り返し片付けてるからここはなさそうだなぁと思ってても何かしら出てきます。
これを繰り返してたらもっとスッキリしていくかな!
わたしの場合かなりマイペースなので理想的になるまでは何年もまだかかりそうだけど!!笑
まぁ無理せずコツコツマイペースにやっていきましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日々の断捨離は◇Instagramにて毎日(できるだけ)更新中♪
Twitterは食べ物のことばかり(*´﹃`)
2021年に捨てたモノ・×・→